03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
年末のため、ちょっくら日にちを改ざんして記事UPしております
だって大晦日までDIYの記事ってのも何だからねぇ・・・(;^_^A
ってなワケで『リビングに壁を作っちゃおう大作戦』の完結編です♪
☆★☆今回のミッションの過去記事はこちら↓☆★☆
リビングに壁を作っちゃおう大作戦1(枠組み用材料購入編)http://hime216.blog.shinobi.jp/Entry/221/
リビングに壁を作っちゃおう大作戦2(枠組み&壁板設置編)http://hime216.blog.shinobi.jp/Entry/224/
リビングに壁を作っちゃおう大作戦3(漆喰編) http://hime216.blog.shinobi.jp/Entry/225/
リビングに壁を作っちゃおう大作戦4(窓編) http://hime216.blog.shinobi.jp/Entry/232/
白の漆喰で壁を作ったら、当然窓枠も白だよね~ってんで、お気に入りの壁紙屋本舗でミルクが主原料の『バターミルクペイント』のホワイトを注文しようと思ったら、見事にホワイト系だけがどのサイズも全部売り切れてた( ̄ロ ̄|||ガ~ン
でも先日エミリンが貸してくれたペンキがめっちゃ塗り易かったから、どうしてもこれにしたいの~~~~
でもない物はしょうがないから、他のショップで購入しちゃった"r(^_^;
ペンキ塗りはあたしの仕事です♪
でもね~ゆきちとたいしに邪魔されないようにしないとダメだから、キッチンの柵を閉めてハロゲンヒーターをつけながら、せっせと夜なべしたの
バターミルクペイントは乾燥時間が早いってのもいいんだよね♪
片側を塗って暫し待つ
乾いたら反対側を塗ってまた暫し待つ
これを繰り返して二度塗りが終わり、椅子に立てかけて乾かしていたら・・・・
ありゃま(〇o〇;)
いつの間にぃ~~~!?
たいちゃんが椅子の下にいるじゃん!!!
でももう殆ど乾いてるし、まぁいっか(= ̄▽ ̄=)
ペンキを片づけてる間に来ちゃったのね・・・
やっと窓が完成したから後は取り付けてもらうだけ♪
でもその前にまだまだあたしの仕事はてんこ盛り~~~(;´・`)>
ベニヤを張った壁になる柱に漆喰を塗って、周りの枠にもペイントしなきゃね
もうしっかり年末だから、今度ばかりは漆喰塗りの先生のエミリンにも手伝ってもらえないから、粉漆喰を買ってきて頑張ってひとりで混ぜて塗ったよ
もう完全にコツを掴んだかも?
今回は細かい作業が多かった漆喰塗りだけど、エミリンが貸してくれたもんじゃ焼きのヘラがめっちゃ大活躍したの!!!
あれ、マジでいいわぁ~~~v(*^.^*)v
その夜、仕事から帰ってきただ~と一緒に窓を取り付けたよ
下が開く突き出し窓にしたから、取り付けが大変だったよ~~~~(>_<)
窓に蝶番を取り付けたら、枠の取り付け位置に印を付け、だ~がOpenした状態で上に持ち上げてくれてたから、反対側からギュイ~ンとネジで固定していったの
でもね・・・
時間がなくて夜なべ仕事のDIYだったし、途中でプラン変更なんかもしたから、微妙に窓と窓枠の大きさに違いがあるのか歪みがあるかで、きちんと閉まらないの・・・(ノ_<。)
でもだ~は言いました
「ちょっと削れば問題ない」ってんで、カンナで窓の下をちょっと削ったら、ちゃ~んと閉まるようになったよv(*^.^*)v
じゃじゃ~~~ん、窓完成~~~~♪♪♪
後はドアに壁紙を貼るだけだぁ
壁紙に合わせてドアのモールも白くペイントしておいたし、ドアに貼る壁紙は輸入壁紙にしたから、国産壁紙より幅が狭い分扱い易いし貼るのは余裕だもんね~v(-^.^-)v
思った通り簡単に貼れたよ♪
ドアの壁紙ね、壁同様、何にしようか悩みに悩みまくってたのに、結局流行りの白いピートちゃんにしちゃったよ
ざっくりと塗った白い漆喰壁に、スクラップウッドウォールペーパーってめっちゃ合うと思わない?
うんうん♪
高かったから悩んだけど、やっぱこれにして正解だったよ
ところでこのドアの右側の漆喰壁(柱?)解るかなぁ~?
たった3.5㎝しかないしキッチンのアーチも飛び出してるから、漆喰を塗るのが結構大変かなって思ってたけど、もんじゃ焼きのヘラのおかげでこんなに綺麗に塗れたの~~~V(^_^v)(v^_^)v
レンガ柄の壁紙との間も、隙間なくホントに綺麗に塗れたの
これもみんなエミリンのおかげだよぉ
素敵なヘラの貸し出しありがとう(笑)
今回は白いペイントだったから、ついでに染みがあったりハゲハゲになってたダストBOXの上部もペイントしてみたの
真っ白になって新品みたくなったよ(*⌒ー⌒*)
あっ、ついでに2階のトイレのドアの下の、たいしが引っ掻いた所もペイントしちゃった♪
そして忘れちゃならないのがゆきちとたいしの通り道
とりあえずまだハンカチでカーテンにしてあるだけだけど、床部分に注目してね♪
床に接してる部分の漆喰がポロポロ落ちて来るから、リビングの壁とお揃いの巾木を付けてみたの~ヽ(*^◇^*)ノ
ちゃんとのこぎりで45度カットもしたんだよ
今回はトイレに使ったモールディングと違って、変なカーブがなかったから、ひとりでちゃんと出来たよ
しかも45度カットを10カットもしちゃったよ~(* ̄▽ ̄*)
そんなワケで今回のミッションは無事完了(V^-°)
5月から始まったセルフリフォーム、とりあえず今年はこれでお終いで~す
大掃除もせずに頑張った甲斐あって、こんなに雰囲気が変わったよ~~~
今回の壁作りにかかった費用は約24000円
ただしそのうちの8400円はドアの表に貼った壁紙(48.7㎝幅が3m)の値段だから(汗)、壁紙を入れないと15600円かな
でも実はまだ木がかなり余ってるから、ホントならもう少し安く出来たっぽいんだけどね(;^_^A
洗面所の電気がいきなりプチっと切れた!
電球を変えようと思ったら、電球じゃなくスイッチが壊れたみた~い・・・(;^_^A
スイッチのバネが壊れて、ONになったままOFFにならないの~~~~(>_<)
これはスイッチの交換だね♪
以前同じようにトイレのスイッチが壊れた時、ネット検索してみたら交換は簡単そうだったから、ホームセンターでスイッチを買ってきて自分で交換したんだよね
でも交換中にビリっと電気が走り、思わず交換方法の記事をよく読んでみたら、『ただし交換は電気工事士の資格がないとできません』って書いてあって焦った焦った(;^_^A
でもねっ、ブレーカーを落として作業すれば問題ないってことで、このまま放置しておけないからと交換しちゃったのね
そんな経緯があったけど交換自体は楽勝だったんで、今回もホームセンターでスイッチを買ってきて自分で交換しちゃったv(*^.^*)v
こんな旧式のスイッチなんだけど、ホームセンターに行くと、同じようなスイッチがいっぱい売ってるの~~~
安い物は200円代で高い物は1000円代・・・
この値段の違いは何???
よく解らないから300円代のものにしてみる
今度はちゃんとブレーカーを落としての作業
ただし手元がちょっと暗かったから、LEDの懐中電灯をぶら下げて交換したよ♪
10分弱でちょちょいと交換できちゃったぁ~v(-^.^-)v